第107号
10月は満月が2回あり、くっきりしたお月様を見て楽しんだご家庭も多かったことでしょう。1か月の間に2回満月を迎える場合、2回目の満月のことを「ブルームーン」といい、「見ると幸せになる」という言い伝えもあるようです。ハロウィーンの夜、満月見ましたか?
放牧育児のすすめ
最近の赤ちゃんグッズは私が出産した頃と比べると格段に進化し、おしゃれになってきました。抱っこ紐もスリングが登場した時に結構衝撃を受けましたが、最近は首が座る前から縦抱きができるもの、前向き抱っこができるものといろいろ出てきているようですね。先日、とある研修会で話を聞いていたら「バンボ」「バウンサー」「スイマーバ」など知らないグッズがいろいろ。
赤ちゃんが抱っこ紐の中でおとなしく寝たり、バンボで機嫌よくお座りしてくれていたら、お父さんお母さんは家事や仕事がしやすいし、スマホも使いやすい、体も楽ですね。赤ちゃんも居心地よさそうでお互いハッピーといきたいところですが、最近、床に背中をつけて寝かそうとすると泣き始めたり、抱っこ紐がない状態では親にしがみつく動作ができない乳幼児が増えているそうです。
赤ちゃんは、床の上でもぞもぞ、ごろごろ自由に動くことによって運動能力や学習意欲がわくといわれています。自由に床で放牧されている時間こそが発達にとっては大切なのです。
WHO(世界保健機構)も0歳児には
・床でのコミュニケーションを伴う遊びが重要で、多ければ多いほどよい。
・うつぶせで遊ぶ時間を30分以上確保する。
(注:うつぶせ寝ではありません)
・椅子や抱っこ紐等で1時間以上固定しない。
・画面(テレビ・スマホ等)を見せることは避ける。などを提言しています。
床で自由に動き回れる時間を大切に、楽しんでほしいと思います。それから、縦抱っこは、やはり首が座ってからにした方が赤ちゃんの体に負担がかからなくてよいでしょう。
新型コロナウイルス検査の種類と意義
新型コロナウイルス感染を診断するために、現在、遺伝子検査(PCR等)や抗原検査(定性・定量)が行われています。最も感度がよいのは鼻咽頭ぬぐい液でのPCR検査ですが、それでも100%陽性になるとは言えません。最近は唾液でのPCR検査も行われるようになりましたが、鼻咽頭PCRより感度は劣ります。
抗原検査とは、ウイルスの構成成分である蛋白質をウイルスに特異的な抗体を用いて検出する方法です。定量検査と定性検査があり、定量検査はPCR検査に劣るものの比較的感度が高い検査ですが、特殊な機械が必要です。定性検査は現在外来でよく行われている溶連菌やインフルエンザ検査のように簡単にできる検査ですが、感度が低く、無症状の人や発症当日の検査は行えません。発症2日~9日での検査は認められていますが、感度が低いため、「陽性」に出れば感染している可能性が高いと診断できますが、「陰性」だからといって「新型コロナウイルスに感染していない」とは判断できない検査です。
これからインフルエンザとコロナ同時流行に備え、国が「発熱者はまずかかりつけ医を受診」という方針を打ち出しました。「診療・検査医療機関」として当院も登録しましたが、コロナウイルス検査を目的としたものではなく、あくまでも発熱者の診療が目的です。インフルエンザ・コロナ共に検査は、医師がどうしても必要だと判断した場合に限ります。
また、発熱者の診療時間を区切ることが勧められており、今後、発熱しインフルエンザ等が心配される患者さんはできるだけ11時台の予約をお願いいたします。逆に発熱以外で受診されるときは11時台を避けて受診されますようご協力をお願いします。
感染症流行状況
風邪気味だったり急に熱を出したりしているお子さんが増えていますが、例年この時期に流行するRSウイルス感染症らしき症状のお子さんもほとんど見かけません。コロナ対策はいろいろな病気の流行を抑えています。
感染症 |
人数(人) |
溶連菌 |
13 |
アデノウイルス |
0 |
RSウイルス |
0 |
マイコプラズマ |
0 |
(2020.9.28~10.31)
今月の一冊
「ぽっとんころころ どんぐり」
作:いわき ゆうこ
寒い冬、はだかんぼうで立っているくぬぎの木。「ぽっとん」と私たちの足元に落ちてくるどんぐりがどうやって生まれ、新しい気に育つのか?
1年の季節の移り変わる様子が、リズミカルな音とどんぐりの種類、木や実に集まる動物たちとともに描かれています。(T.K.)
今月の予定
11月 12日(木) 常総市3~5か月児健診
17日(火) 黒内小就学児健診
26日(木) 守谷幼保園内科健診
27日(金) 守谷市1歳6か月児健診